〜中学入試問題の部屋 U〜

耳かきの上についているものは、各都道府県の名産品や特産物ばかり。
この部屋は入試問題の中で最も多く出題されている地理分野の中心、農業漁業の特産品です。


◎農作物に関する問題◎

農産物の生産順位〔5位以上〕を参考にして、空欄@〜Bに当てはまる都道府県を、 下の語群ア〜カからそれぞれ1つずつ選び、記号で答えなさい。

都道府県 もも たまねぎ ぶどう さくらんぼ
[  @  ] 1位 1位 4位
[  A  ] 1位 2位
[  B  ] 3位 1位

[語群]
 ア.北海道  イ.宮崎県  ウ.茨城県  エ.山形県  オ.山梨県  カ.長野県

(京都女子中 2004改)
@
解答

A
解答

B
解答


次の文は、ある県について地図を見ながら勉強しているときの先生と生徒の会話文です。これを読んであとの設問に答えなさい。

先 生
「ではこの県について気付いたことを発表してください。」

Aさん
「この県は中国地方の東に位置しています。県の中央部から北の方は山地で、南の方は低くなっているところが多く見られます。」

<中略>
Bさん
「瀬戸大橋には鉄道も通っているので、大変便利になったと思います。」

先 生
「土地利用はどのようになっていますか。」

Cさん
「くだもの畑の地図記号があります。この県の名産のももを栽培しているのではないで   すか。」

先 生
「はい、そうかもしれません。この県はももが有名ですからね。その他にもこの県ではたくさんの種類のくだものを生産していて、ぶどうやなしなども有名ですよ。」

Cさん
「私はもも以外のくだものを栽培しているとは知りませんでした。この県はくだものを栽培するのに適した気候なのでしょうね。少し調べたくなってきました。」

(1)この県名を答えなさい。

(2)次のア〜エは、もも、りんごみかん、日本なしのいずれかの生産量上位5県を表しています。ももの生産量上位5県にあてはまるものを、下のア〜エからひとつ選び記号で答えなさい。。

ア:青森県、岩手県、山形県、福島県、長野県
イ:福島県、山梨県、長野県、和歌山県、岡山県
ウ:静岡県、和歌山県、愛媛県、佐賀県、熊本県
エ:福島県、栃木県、茨城県、千葉県、鳥取県
(清風中 2007改)
(1)
解答

(2)
解答


右の表の@〜Cは、米・乳牛・りんごぶどうの生産(飼育)上位の都道府県を示したものであり、(あ)〜(か)は、それぞれ東北地方のいずれかの県にあたる。

『2005/06 日本国勢図会』
第1位 第2位 第3位 第4位第5位
@ 山梨県 長野県 ( あ ) 岡山県 福岡県
A ( い ) 長野県 ( う ) ( あ ) ( え )
B 北海道 新潟県 ( え ) ( お )( か )
C 北海道 栃木県 ( う ) 千葉県 群馬県

(1)乳牛の飼育・ぶどうの生産を示しているものの組み合わせとして正しいものを次のア〜エから選び、記号を記せ。
ア.乳牛=B ぶどう=@      イ.乳牛=B ぶどう=A
ウ.乳牛=C ぶどう=@      エ.乳牛=C ぶどう=A
(2)( い )にあてはまる県名を答えよ。
(明星中 2006改)
(1)
解答

(2)
解答


次の1〜5の文章は、それぞれ別々の県について述べています。これらの文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

  1. この県には、東北地方の政治・経済・文化の中心都市があり、 交通のこの都市を中心に発達しています。

  2. この県には日本で最長の川がそそいでいます。この川によって、水田地帯はうるおい、 米の収穫量は66.2万トンで国内第1位(※当時。現在は北海道が1位でこの県が2位)を占めています。

  3. この県では、第二次世界大戦末期、国内でただ一つの地上戦が行われ、 およそ10万人の軍人と約9万人の住民が犠牲となりました。戦後も長くある外国の軍政下におかれましたが、 1972には大きな変化が起こりました。戦後のおもな産業は、 サトウキビとパイナップルを中心とする農業でした。

  4. この県では、スイカやメロンの農作物を生産し、みかんの生産でも日本有数で、 夏みかんは全国第1位の生産量を誇っています。県南部のある市は化学工業とともに発展しました。 しかし1950年半ばころから、工場に近い漁村で原因不明の病人があいついであらわれました。 この病気の原因は、工場が流した有機水銀を含む排水でした。

  5. この県の近海には寒流と暖流が出会うよい漁場があるために、 全国の漁船が水あげする日本を代表する漁港を持っています。中でもイカの水あげ量は全国第1位です。 また、この県はりんごの生産でも日本一を誇っています。



  6. [生産の数値や順位は『日本国勢図会2003/04年版』による]
(立命館中 2004改)
1…宮城県
2…新潟県
3…沖縄県
4…熊本県
5…青森県
   


みかんの生産量が全国で1位〜3位の三つの県を答えなさい。


[生産の数値や順位は『日本国勢図会2003/04年版』による]

(立命館中 2004改)
愛媛県
和歌山県
静岡県


次のグラフと文章は淡路島で生産がさかんな野菜について示したものです。 この野菜とは何ですか。

高さ約50cmに生長する多年草で、地下にできる「鱗形(りんけい)」と呼ばれる部分を野菜として食する。日本には 明治時代の初期にいろいろな品種が伝わった。辛味の強いものと甘みの多いものとがあり、日本では辛味の強いものの生産が多い。 甘みの多いものは、サラダなどで生で食べることが多く、辛味の強いものも、炒め物や煮込み料理など火を通すことで食べやすくなる。 現在の私たちの食生活には欠かすことのできない野菜である。

●ある野菜の都道府県別生産割合
北海道 54.4% 佐賀 11.4% 兵庫 9.8%  愛知 3.7% 長崎 1.8%
その他 18.9%
(國學院大學久我山中 2007改)
たまねぎ


アテネがある国で世界的に生産の多い農作物にオリーブがあります。
日本で初めて、この農作物が本格的に栽培された瀬戸内海の島を漢字で答えなさい。

(奈良学園中 2005改)
解答


次のA〜Dの魚介類とその代表的な産地としてよく知られている 場所の組み合わせとして誤っているものを、表のア〜エから一つ選び記号で答えなさい。

マグロ 青森県大間
ウナギ 静岡県浜名湖
カニ 福井県越前海岸
ホタテ 大分県佐賀関

(東邦大学附属東邦中 2007改)
解答


次のA、Bの文は、多くの半島や湾があり、変化に富んでいる日本の海岸線とその周辺地域について述べたものです。これらを読んで、下の問に答えなさい。

  1. 湾の北部に3本の大きな河川が流れ込んでいて、大きな平野が広がっている。この平野には、人口200万人を超える大都市があり・周辺地域の経済や文化の中心となっている。また、湾の南側に東西に伸びる半島には、古くから信仰を集めた神杜の門前町として栄えてきた都市がある。この半島では、( @ )の養殖が有名である。

  2. 2つの半島に囲まれた湾の周辺には火山が多く、火山灰などが降り積もってできた台地が広がっている。台地上では畑作や家畜の飼育が盛んで、これらの地域を含む県の農産物生産量や家畜飼育頭数には全国第1位となっているものがある。

問1:( @ )に当てはまるものを、下のア〜オから一つ選んで記号で答えなさい。
ア、えび   イ、うなぎ   ウ、かき   エ、のり   オ、真珠

問2:下線部に当たる農作物や家畜を、下のア〜カから二つ選んで記号で答えなさい。
ア、乳牛     イ、ぶた     ウ、じゃがいも
エ、さつまいも  オ、い草     カ、茶
(慶応普通部 2005改)
問1
解答

問2
解答

2003年に日本での飼育頭数の最も多い県を次のア〜エより1つ記号で答えなさい。


ア、富山県 イ、鹿児島県 ウ、高知県 エ、和歌山県
(昭和学園秀英中 2008)
解答

以下の文章は、那覇に単身赴任しているお父さんから小学生のA子さんにあてた手紙です。これを読んで以下の設問に答えなさい。

「A子元気にしているかい。お父さんの働いているここ那覇には、たくさんの観光客が来ているよ。 <略> この島の植物といえば、ハイビスカスやパイナップルが有名だけれど、植物園に行くとそのほかにもいろいろな植物があるんだ。<略>」

問:ハイビスカスやパイナップルと同じようにこの県の特産品になっている栽培植物を下のア〜エから選びなさい。

ア 甜菜(てんさい)   イ みかん   ウ サトウキビ   エ りんご

(聖徳大学附属中 2007改)
解答


<ホームへ戻る>