〜九州・沖縄の部屋〜

40.福岡県

博多ラーメン
九州はラーメンどころ。とんこつで有名な博多ラーメン。屋台が有名な博多の町でラーメンを食べてみよう。
辛子明太子
福岡で生産量の75%をしめる明太子。福岡の代表的なお土産です。

博多人形
日本を代表する土人形。武士・美人・翁・童などの題材が多く、これは博多美人の耳かき。

41.佐賀県

唐津くんち1
有田、伊万里、唐津と佐賀は焼き物の町がたくさん。
そのうちの一つ唐津の祭り、唐津くんち。金魚の形がおもしろい。
唐津くんち2
同じく唐津くんちの山車。こんな緑のものもあります。
有田焼
佐賀県は陶磁器の町。有田焼、伊万里焼、唐津焼と有名な窯の町が並ぶ。美しく絵付けされた色合いが特徴の磁器。
[入試問題へ]

42.長崎県

平和記念像
1945年8月9日、広島に次いで、長崎に原爆が投下された。悲劇を二度と繰り返さないよう、平和記念公園の像に人々が訪れる。
[入試問題へ]
天草四郎時貞
1637年から38年にかけて、島原・天草地方で起こった日本最大規模の一揆である島原の乱。その総大将が当時16歳だった天草四郎時貞。
[入試問題へ]

カステラ
長崎の町は鎖国時代開かれていた出島がある、異国情緒あふれる町。その長崎でのお土産といえば、もちろんカステラ。あま〜い、ふわふわのおかし。
ちゃんぽん
長崎を代表する食べ物、長崎ちゃんぽん。たくさんの具の入った味は食べておかないともったいない。
長崎くんち竜
長崎のくんちは中国の祭りのように爆竹バンバン。
竜が動くところも中国の影響が色濃い。

43.熊本県

おてもやん
「おてもやん」とは熊本県の民謡。熊本市内におてもやん像がある。熊本名物のスイカの頭巾をかぶり、からしレンコンの上に載っている。
[入試問題へ]
肥後てまり
手鞠歌「♪あんたがたどこさ、肥後さ、肥後どこさ、熊本さ…♪」 色合いが鮮やかで美しい。 江戸時代に奥女中が手慰みに作ったのが始まりとされる。

キジ馬
キジ馬とは、熊本県人吉の郷土玩具。二月、人吉のえびす市では男の子のお土産として買って帰る習わしがあった。

44.大分県

干ししいたけ
大分県は干ししいたけの生産量、県別トップ。「どんこしいたけ」と呼ばれブランド品に。一村一品運動の代表的作物。

45.宮崎県

夜神楽
宮崎県高千穂といえば、天の岩戸のある天子降臨の地。夜神楽は日本神話の歴史が残る、神聖な感じのする伝統の祭り。

46.鹿児島県

西郷隆盛
鹿児島薩摩藩を代表する明治維新の立役者といえば西郷隆盛。 薩摩男児の代表。
[入試問題へ]
黒豚
鹿児島県は畜産業が盛んで豚の飼育数は日本一。鹿児島県で食べた豚トロラーメンは本当に美味しかった(^^)
[入試問題へ]
桜島大根
今でもなお噴煙を上げる桜島。鹿児島では桜島の火山灰が舞い降りるのが問題となっている。その火山灰の土壌を利用して育てられる、桜島大根は丸い大根として有名。
芋焼酎
鹿児島の代表的な特産のお酒といえばこれ、芋焼酎。ぶら下がっている、さつま芋も生産量全国No1。
[入試問題へ]

47.沖縄県

シーサー
沖縄の家の前にはシーサーがいて、守っている。沖縄の代表的なおみやげのひとつ。
[入試問題へ]
ハイビスカス
南国のイメージあふれるハイビスカス。沖縄を代表する花。

[入試問題へ]
泡盛
沖縄を代表する蒸留酒。「泡盛こうじ」と呼ばれる黒こうじを使う。アルコール度数が40〜50%と非常に高いのが特徴。
ゴーヤーマン
以前は沖縄のみで栽培されていた野菜ゴーヤを使ったキャラクターのゴーヤーマン。NHKドラマで使われた。ニガウリとも呼ばれる、苦い味が特徴。
[入試問題へ]
琉球漆器マンタ
マリンスポーツと言えば沖縄。美しいサンゴ礁の中をスキューバダイビングをすれば、マンタに出会えるかも。琉球漆器でできたマンタの耳かき。

<ホームへ戻る>