〜中学入試問題の部屋 V〜

耳かきの上についているものは、各都道府県の名産品や特産物ばかり。
ここの部屋は「伝統産業・民俗に関する部屋」各地方に古くから残る伝統文化・民族が登場します。


◎伝統産業・民俗に関する問題◎

日本の伝統文化の一例である伝統工芸品と産地の組み合わせについて誤っているもの(1)と、材料の多くを中国からの輸入にたよっているもの(2)を次のア〜オからそれぞれ1つずつ選んで記号を書きなさい。

(ア) 岩手県盛岡市―和紙    (イ) 宮城県鳴子町―こけし
(ウ) 広島県熊野町―筆     (エ) 滋賀県信楽町―焼き物
(オ) 大阪府堺市―ほうちょう

(東大寺中 2001改)
(1)
解答

(2)
解答


日本各地で特色ある陶磁器が作られてきた。豊臣秀吉の朝鮮出兵をきっかけに佐賀県で盛んに作られるようになったといわれる陶磁器は何か。あてはまるものを次から選び記号を書きなさい。

(ア) 清水焼   (イ) 有田焼   (ウ) 信楽焼   (エ) 九谷焼   (オ) 萩焼

(ノートルダム女学院中 2007改)
解答


お雑煮やおせち料理のおわんや重箱には、輪島塗とよばれるしっ器が使われていました。


@輪島塗の産地は輪島市です。輪島市がある半島名を、漢字で答えなさい。

A下の文章は、しっ器の説明です。2つの(   )に入る同じ言葉を、ひらがなで答えなさい。
   しっ器とは、(   )の木からとれる、(   )という塗料を塗った器です。

(同志社女子中 2008)
@
解答

A
解答

むかしの人の食生活のようすは、伝承されてきた郷土料理の中にみることができます。郷土料理として、青森県のじゃっぱ汁、秋田県のきりたんぽなべ、岐阜県のほおばみそ焼き、石川県の治部煮、和歌山県のめはりずし、 山口県のふく(ふぐ)料理、長崎県のしっぽく料理、沖縄県のゴーヤチャンプルーなどをあげることができます。

@山口県について。山口県出身の人物の説明として誤っているものを、次のア〜エから一つ選び記号で答えなさい。

ア、伊藤博文は日本で最初の内閣総理大臣になった。
イ、吉田松陰は、松下村塾で多くの弟子たちを教育した。
ウ、佐藤栄作は、アメリカ合衆国からの沖縄返還を実現した。
エ、木戸孝允は、条約改正交渉を有利にするため、鹿鳴館で舞踏会を開いた。


A沖縄県について。沖縄県の産業の特徴について述べた文として、最もふさわしいものを次のア〜エから一つ選び記号で答えなさい。

ア、沿岸部の工業地帯では、輸入資源を利用した鉄鋼業がさかんである。
イ、美しい自然をはじめとする観光資源が豊富なため、サービス業がさかんである。
ウ、南部では河川を利用した木材・パルプ産業がさかんである。
エ、よう業や自動車産業がさかんにおこなわれ、海外の輸入に力を入れている。

(浦和明の星女子中 2008改)
@
解答

A
解答

絵本『チロップの狐』のチロップとはアイヌ語で「狐の島」という意味です。アイヌ語はアイヌの人たちの言葉です。アイヌの人たちについて述べた次の文のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. アイヌの人たちは日本人とともに暮らしているので、日本の国籍を求める運動をしています。

  2. 「アイヌ文化振興法」が成立し、アイヌの人たちを固有の民族として認め、尊重していくことが定められました。

  3. 「アイヌ文化振興法」の成立をめざし、現在もアイヌの人たちは運動を進めています。

  4. アイヌの人たちは、自分たちの文化が尊重される国家の建設を目指し、日本の人々に協力を求めています。

(高槻中 2004)
解答

沖縄についてこの地域を説明した文のうち、正しいものを次のア〜エよりを1つ選び、記号で答えなさい。

ア、毎年5月の3・4日には、「どんたく」という伝統的な港まつりが開催される。
イ、独自の伝統や文化を伝えていくため、アイヌ化振興法が制定された。
ウ、伝統的な住居の屋根がわらの上に、魔よけのシーサーが置かれる。
エ、各地で温泉が湧き、源泉数約4700は全国一であり、国内外からの観光客も多い。

(東山中 2010改)
解答

大原美術館は、西洋美術だけでなく、日本美術や工芸のコレクションも豊富です。工芸館に入ると、バーナード=リーチ・河井寛次郎・濱田庄司などの 陶芸家別の部屋があります。彼らはみな柳宗悦と親交がありました。

下線部について、この人物と最も確立関係の深いものを選びなさい。
(ア) 故宮博物館   (イ) 国立西洋美術館   (ウ) 朝鮮民族美術館   (エ) 大英博物館
(神戸女学院中 2010改)
解答


<ホームへ戻る>