耳かきの上についているものは、各都道府県の名産品や特産物ばかり。もしかしたら、耳かきを眺めているだけで、日本の地理が頭に入ってしまうかも。
というわけで、ここに集めた耳かきに関する、過去の中学入試問題を集めてみました。
耳かきを眺めながら、おまけにお勉強をしちゃいましょう。
としこ:「私が調べた都道府県には日本三景の一つ天橋立があるは、この地は1000年以上の長い間、朝廷が置かれていたのよ。西陣織や清水焼の伝統工業が盛んね。」 問:としこさんが調べた都道府県名を答えなさい。 (文華女子中 2007改)
|
解答 |
次の中から「日本三景」の一つであり、雪舟が描いた場所を一つ選び、記号で答えなさい。
ア:阿寒湖 イ:屋久島 ウ:尾瀬 エ:天橋立 オ:白神山地 (日大第二中 2007)
|
解答 |
下のある都道府県について調べたことをよんで、都道府県名を答えなさい。 (洛南付属中 2005)
|
解答 |
日本の都道府県には、それぞれ章・花・木・鳥・魚が設定されています。下の表は10都道府県の章・花・木・鳥・魚を示しています。
表に関して、あとの問いに答えなさい。
問1:[C]および[D]の花を次の@〜Eからそれぞれ一つ選び番号で答えなさい。 @オリーブ Aチューリップ B梨 Cハマユう Dふきのとう Eリンドウ 問2:下の統計は日本における[D]の輸入先(2003年)を示しています。[・・・]の国を答えなさい。 輸入国:[・・・] 93.0% ニュージーランド 1.4% 計55078万球 (高槻中 2008改)
|
問1 [C] 解答 問1 [D] 解答 問2 解答
|
次の各分に最も関係の深い都道府県を下から選び記号で答えなさい。同じ記号を二度以上もちいる場合もあります。
(大阪女学院中 2007)
|
|
次の文章は、4人がそれぞれ夏休みに旅行に出かけたときの感想を記したものである。これらの文章を読み、後の問いに答えよ。
問1:4人はそれぞれどこの都道府県を旅行したのか。都道府県名を記せ。 問2:空欄[ ]にあてはまる語句を記せ。 問3:空欄( あ )〜( か )にあてままる語句を、次のア〜シから1つずつ選び、記号で記せ。 問4:下線部(a)について、世界遺産に登録されていないものを、次のア〜エから1つ選び、記号で記せ。 ア:熊野本宮大社 イ:彦根城 ウ:厳島神社 エ:首里城 問5:下線部(b)について、輪島と同じ伝統産業が見られる場所として正しいものを、次のア〜エから1つ選び、記号で記せ。 ア:高山 イ:多治見 ウ:伊万里 エ:大館 問6:下線部(c)について、現在新幹線は複数の路線が運行されているが、新幹線が通っていない県を、次のア〜エから1つ選び、記号で記せ。 ア:鹿児島県 イ:秋田県 ウ:栃木県 エ:山梨県
ア、自動車 イ、生花 ウ、集積回路 エ、魚介類 オ、原油 (明星中 2007)
|
問1 Aさん: 解答
Bさん: 解答
Cさん: 解答
Dさん: 解答
問2 解答 問3 あ 解答 い 解答 う 解答 え 解答 お 解答 か 解答 問4: 解答 問5: 解答 問6: 解答 問7: 解答
|
次の文章は、4人が日本全国には、「小京都」とよばれるところがたくさんあります。かつて、その土地を支配していた人々が、あこがれの都「京都」に似せた町づくりをしたことに由来するといわれます。 次の文章は1985年に結成された「全国京都会議」に登録されている「小京都」について述べたものです。 足利市は、足尾山地の南に位置し、室町幕府の将軍足利家の発祥の地として知られています。また「坂東の大学」といわれた足利学校が設立されたところでもあります。古くから織物の町として知られていますが、近年は機械・金属・プラスチック工業なども発展しています。 萩市は、日本海に面し、三法を山に囲まれた場所にあります。沿岸部は暖流である( @ )海流の影響を受けて比較的温暖な気候で、山間部には盆地特有の帰国が見られます。かつてこの地に開かれた松下村塾で学んだ人の中には幕末から明治維新にかけて指導的な役割を果たした人物も多くいました。 飯田市は、中央アルプスと呼ばれる( A )山脈と南アルプスとにはさまれたところにあります。300年の歴史を持つ黒田人形に代表される人形芝居、人形浄瑠璃が今に伝えられています。かつての大火の教訓から作られた防火帯にリンゴの木が植えられ、今ではリンゴ並木が市街地の中心部を横断しています。 問1:文章中の( @ )( A )にあてままる海流名、山脈名をそれぞれ答えなさい。 問2:次の表は、足利市、萩市、飯田市のあるそれぞれの都道府県のいずれかのレクリエーション施設数(2005年7月)を示したものです。足利市にあたるものを、表中のア〜ウの中からひとつ選んで、記号で答えなさい。
(洛南付属中 2007改)
|
問1 @ 解答 A 解答 問2: 解答
|
以下の言葉の中で、ある見方で見ると一つだけ性格が異なるものがあります。それはどれですか。記号で答えなさい。また、それ以外の言葉に共通する性格は何ですか。説明しなさい。 例題〔 ア 縄文 イ 京都 ウ 仙台 エ 横浜 〕 解答例 ア : ほかはすべて都市の名前 問: ア ひめゆりの塔 イ 長崎平和記念像 ウ原爆ドーム エ 湯島聖堂 (森村学園中 2007)
|
解答
|
次の説明文に当てはまる都市名を答えなさい。
(松蔭中 2007改)
|
|
次の文章を読んで各問いに答えなさい。
小学6年生のわたしは、お正月を祖父母と迎えるため、家族と旅をしました。母の希望で、特急を使わない列車の旅をすることになりました。朝7時半頃、わたしたちはJR西ノ宮駅から東海道本線の上り列車に乗り込みました。長い旅の始まりです。 1時間ほどすると、左がわの窓の外に大きな湖があらわれました。この湖は「近畿の水がめ」と呼ばれ、 ―中略― 戦国時代には@この湖のまわりでたくさんの合戦がおこったと教えてくれました。 ―中略― さらに3時間ほど列車が走ると、今度は大きな町に着きました。江戸時代にこの町をおさめた大名は、最大の外様大名だったので、幕府に警戒されないように産業や工芸に力を入れたそうです。そのため Aいろいろな伝統産業が育ちました。 午後2時半頃、また大きな町に着きました。この町は( )川の下流域にあり、この川の上流にあった金属鉱山の排水にふくまれたガドミウムが原因で深刻なB公害病が広まった地域です・この町がある県は 【 】の球根の生産量が全国第1位で、これが県の花になっています。 ―後略― 問1:下線部@について、この湖がある県に関係しないことがらを次から1つ選んで記号で答えなさい。 ア 安土城 イ 国友の鉄砲 ウ 関ヶ原の戦い エ 延暦寺の焼きうち 問2:下線部Aについて、この町がある県の伝統産業にあてはまらないものを下から1つ選んで記号で答えなさい。 ア 九谷焼 イ 七尾仏だん ウ 輪島ぬり エ 小地谷ちぢみ 問3:文章中の( )に適当な言葉を入れなさい。 問4:下線部Bは何という病気ですか。 問5:文章中の【 】にあてはまる花を下から選んで記号で答えなさい。 ア バラ イ チューリップ ウ スイセン エ ユリ (神戸女学院中 2010改)
|
問1
解答 問2 解答 問3 解答 問4 解答 問5 解答 |