〜中学入試問題の部屋 W〜

耳かきの上についているものは、各都道府県の名産品や特産物ばかり。
ここの部屋は「世界遺産に関する部屋」。いまやユネスコ世界遺産は入試問題の定番中の定番です。日本国内はもとより、世界各国からたくさんのの観光客が訪れるところです。


◎世界遺産に関する問題◎

ユネスコの世界遺産について、日本で登録されている世界遺産の説明として、あやまっているものを1つ選び、記号で答えなさい。

(ア)原生的なブナの天然林がほぼ純林で分布する白神山地。
(イ)広島の原爆ひ害のシンボル的建造物である原爆ドーム。
(ウ)徳川将軍の霊をまつるために江戸時代初期にたてられた日光東照宮。
(エ)満潮時には社殿が海に浮かんでいるようにみえる厳島神社
(オ)樹齢7200年といわれる縄文杉をふくむ特異な生態系をもつ隠岐島
(カ)五層六階の大天守閣を中心とした連立式天守形式の姫路城


(関西大倉中 2002改)
解答


次の日本にある世界遺産〔文化遺産〕の説明文にあてはまる語句を、下記【語群1】より選び、番号で答えなさい。

  1. 本来、この建物は広島県が産業振興のために建てた「産業奨励館」でした。しかし、1945年に投下された原子爆弾は・この建物のほぼ真上で爆発しました。現在は核兵器廃絶と恒久平和のシンボルとして1996年に登録されました。


  2. 160年に完成した規模.建築様式ともに日本の代表的な兵庫県にある城です。当時の建築技術の傑作であり、軍事的・芸術的に最も完成された文化財である。天守閣と白壁におおわれた美しい外観から「白鷺城」とも呼ばれています。


  3. 奈良県にあり、聖徳太子が建立した寺院であり、1400年の歴史を誇る世界最古の木造建築である。飛鳥・白鳳時代の建築物・仏教美術を多く伝えている貴重な仏教文化の宝庫です。白鷺城と共に1993年に登録されました。


  4. 15世紀から約450年の間、国の拠点として栄えた城である。東アジアと東南アジアを結ぶ中継貿易地として栄え、日本や中国の影響を受けながら、独自の建築様式を持つ沖縄県の城(再建)です。2000年関連遺産群と共に登録されました。


  5. 岐阜県にあり、家屋が険しい山間部の豪雪に耐えることが出来るように、急勾配の屋根で、室内は養蚕に必要な広い作業場を確保するために何層もの屋根裏部屋がある建築物であり、その集落の白然景観が見事である。富山面にある「五箇山集落」と共に1995年に登録されました。


【語群】
1 首里城    2 白川郷の合掌造り    3 原爆ドーム
4 姫路城    5 法隆寺(斑鳩寺)
(日大第一中 2007)
  1. 解答

  2. 解答

  3. 解答

  4. 解答

  5. 解答



◎産業・工業に関する問題◎

次の@〜Dは、三大工業地帯以外の新しい工業地域にある工業都市です。これらの都市がある県と関係のあることがらを、次のア〜キから1つずつ選び、記号で答えなさい。

@ 市原  A 坂出  B 天理  C 浜松  D 広島

ア 世界遺産厳島神社  イ 柏崎刈羽原子力発電所  ウ 佐久間ダム  エ 讃岐うどん  
オ ゴーヤ(にがうり)  カ 新東京国際空港   キ 藤ノ木古墳


(奈良学園中 2008改)
@ 解答
A 解答
B 解答
C 解答
D 解答


<ホームへ戻る>